皮膚科・形成外科

「とよす皮ふ科クリニック」では、皮膚の病気に対して様々な内科的、外科的治療を行っています。アトピー性皮膚炎、湿疹、じんましん、ニキビ、水虫などの皮膚科疾患はもちろん、ほくろ、やけど、顔のケガ、傷跡などの形成外科疾患の治療も行っております。

皮膚科

アトピー性皮膚炎(AD)

アトピー性皮膚炎にかかった肌の写真

かゆみを伴う湿疹が繰り返し出現し、慢性に経過する疾患です。その根本には、皮膚の乾燥とバリアー機能異常、つまり遺伝的な『皮膚の弱さ』『湿疹体質』があります。皮膚の乾燥(ドライスキン)と、外の刺激から肌を守ってくるバリア機能が低下しているために、アレルギーのもととなる環境アレルゲンが侵入しやすくなり発症増悪します。

とくに最近は『皮膚の弱さ』『湿疹体質』の背景として、フィラグリン遺伝子異常による皮膚バリア機能障害が注目されています。また、患者さんの多くはアトピー素因を持っています。アトピー素因とは、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患を持つこと、IgE抗体を作りやすい素因をいいます。つまり、乾燥しバリア機能異常のある肌にアレルギーをおこしやすい体質が加わって慢性的な皮膚炎になると考えられています。

原因

多くの原因が複雑に関係していると言われています。例えば、ダニ、ほこり、食べ物、カビ(カンジダ、白癬、顔面悪型での癜風菌の関与・ぶどう球菌など)、花粉症、動物の毛やふけ、食品の添加物、汗、細菌感染、気候、大気汚染、ストレス、歯科金属などの実に多くの因子が複雑に関係して発症していると考えられます。

治療

治療方針としては、『日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態』あるいは、『軽い症状は続くが急激な悪化はまれで悪化しても持続しない』ことにコントロールすることです。基本的には体質を変える治療法はないので、対症療法になります。

● 外用療法

① 副腎皮質ステロイド外用薬
② タクロリムス外用薬
この2つが、アトピー性皮膚炎の炎症を十分に鎮静しうる薬剤で、その有効性と安全性が科学的に立証されている薬剤です。

副腎皮質ステロイド外用薬は副作用(皮膚が薄くなる、毛細血管の拡張、感染しやすくなる)を心配するあまり、過剰に少なく塗っていることが多いので、しっかり外用することが大事です。皮膚科医のもとに正しく使用すればほとんど問題ありません。タクロリムス外用薬は吸収の良い顔や首にはとても有効です。これらを組み合わせ、年齢、皮疹の重症度に応じて外用薬を選択していきます。

● 紫外線療法「ナローバンドUVB」

皮膚治療に有効性・安全性が確認された中波紫外線の領域に含まれる、幅の狭い波長域をもった紫外線を患部に照射して、アトピー性皮膚炎における過剰な免疫反応を抑えることによって、皮膚の炎症を鎮静化して、アトピー性皮膚炎をコントロールしていきます。

にきび(尋常性ざそう)

にきびの顔の写真

ニキビは“青春のシンボル”ともいわれ、1つの毛包に脂腺がたくさんに開口している脂腺毛包を病変の場とする疾患で思春期になって脂腺が肥大し、皮脂がたくさん作られることが発症の引き金となります。額、頬部、口、あごなどの他に、胸や背中の中心部にもできます。

原因

三つの因子が考えられ、第一は脂腺の肥大です。第二は毛包内に常在する細菌のプロピオニバクテリウムアクネス(ニキビ菌)です。第三は毛包開口部の角化をおこして閉塞し、毛包内部が角質の貯留により嚢腫状になり閉鎖面皰(コメド)が形成されることによります。

①脂腺の肥大

脂腺はテストステロンというホルモンの支配を受けています。男性では睾丸由来の、女性では副腎、卵巣由来のテストステロンが皮脂の産生を高めます。女性で月経前後にニキビが悪化するのは、間接的なこのホルモンの分泌亢進によるものと思われます。脂腺で生成される皮脂の約60%は中性脂肪で、炭水化物からも生成されますので油っこいものばかりでなく、甘いものも食べ過ぎると、脂腺の肥大をきたします。

②アクネ菌(ニキビ菌)

毛包内で増殖したニキビ菌のもつ脂肪分解酵素(リパーゼ)が皮脂成分の中性脂肪を分解して遊離脂肪酸を生成します。
また、ニキビ菌からは炎症にかかわる白血球を引き寄せる走化因子が分泌されます。この遊離脂肪酸と毛包周囲に引き寄せられた白血球により毛包壁が破壊され、毛包を中心に真皮内に炎症がおこります。炎症がさらに進展すると、毛包の中心が化膿した膿疱がみられます。

③閉鎖面皰の形成

コメドの状態は、微小面皰、閉鎖面皰、開放面皰に分けられます。
毛穴の中に埋もれた白色丘疹を閉鎖面皰(白色面皰)、毛穴の中に黒色物質を認めるものを開放面皰(黒色面皰)といい黒く見えるのは塵埃などが付着した状態です。

治療

皮疹の重症度により、抗菌薬の外用療法、内服療法、漢方内服療法、アダパレン(ディフェリンゲル)外用、ベビオゲルなど組み合わせて行います。一日2回の洗顔、バランスの良い食事、ノンコメドジェニックな化粧品を選ぶことなどが必要となります。厚化粧をすると毛孔が塞がり、毛孔内が低酸素状態になりますので、ニキビ菌が増殖してきます。ファンデーションを使ったときは、帰宅したら直ちに洗い落とすようにしましょう。ほおづえや手でニキビに触れる習慣もよくありません。二次感染を誘発して、皮疹を悪化させます。髪の毛もニキビに触れないようにしましょう。睡眠不足、イライラも因果関係ははっきりしませんが、悪化因子となります。睡眠や食事など規則正しい生活を送りましょう。

足白癬(水虫)

水虫の素足の写真

真菌という微生物の中で、ケラチンという蛋白を栄養源として生息している皮膚糸状菌という種類があります。これらの菌は白癬菌といわれ足に感染したものを足白癬(水虫)、足の付け根や股に生じたものを股部白癬(インキンタムシ)、頭部のものを頭部白癬(シラクモ)、それ以外の体に生じたものを体部白癬(タムシ)と呼んでいます。爪が白く濁ってくる爪白癬(爪水虫)もあります。原因はみんな同じ白癬菌によるものです。

原因

家族からうつったり、足拭きマットからうつったりします。足白癬の場合、足趾間のじゅくじゅくしたり白くふやけた状態になる趾間びらん型、足の裏などに水ぶくれのできる小水疱型、踵のがさがさの角質増殖型に分けられます。体にできると丸く赤くなる環状紅斑が認められます。

治療

基本的に抗真菌剤の外用療法となります。爪白癬の場合は抗真菌剤の内服が必要となります。完治するまで根気よく治療を続けましょう。家族内に水虫の方がいたら、一緒に治療しましょう。

いぼ

ヒト乳頭腫(にゅうとうしゅ)ウイルスが皮膚に感染してできる乳頭腫で、ウイルス性疣贅(ゆうぜい)と呼ばれる病気のことを言います。ウイルスが原因のものが多く、「ヒトパピローマウイルス」などが代表的な原因に挙げられます。100種類以上も存在し、自然治癒する良性のものが多いですが、感染の可能性があり、まれに悪性のものもあるので、発見次第できるだけ早めの治療をオススメします。

原因

ヒト乳頭腫ウイルスは、指のささくれや足底などの小さな傷口から感染します。表皮の一番深い層にある基底細胞に感染すると、細胞が増殖してイボになります。ウイルスよって好発する部位や皮膚症状が異なります。手足に好発する尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)、性行為で伝染する陰部の尖圭(せんけい)コンジローマ、顔面や手背に出やすい青年性扁平(へんぺい)疣贅などがありますが、お子さんには尋常性疣贅が最も多くみられます。

治療
液体窒素療法

マイナス196℃の液体窒素を使用して、いぼを超低温で焼切る治療法で、昔から皮膚科で広く行われている有効な治療法です。場合によっては数回の治療を繰り返す必要があります。保険診療で処置が可能ですが、再発の恐れがあること、痛みを伴う可能性があることが挙げられます。また繰り返し行うことにより、色素沈着する場合があります。

内服治療

ヨクイニンはハトムギの皮から精製されたエキスを成分とする漢方薬です。いぼ、みずいぼのみならず、にきびや肌あれなどのスキンケアにも広く使用されています。免疫を活性化することにより、いぼを消退させる効果があると考えられていますが、即効性はないため、数か月間の内服になる場合があります。

レーザー治療

いぼの除去はレーザーを使って、高温照射する治療法です。いぼの大きさや個数、種類によっては数回に分割して治療する場合があります。レーザー治療のメリットとしては、ピンポイントの治療のため、あとが残りにくく、再発しにくいことが挙げられます。自費診療となります。


形成外科

巻き爪・爪水虫

巻き爪にかかった足指の写真

足指にたくさんの力が加わったり、あわない靴を履きつづけていることで、足の爪に負担をかけてしまうことから、巻き爪や陥入爪が起こります。原因となった靴や、運動・歩き方などが改善されないと、再発することもありますが、当院では巻き爪の治療も行っています。

原因

足に合っていない靴で爪の周囲が圧迫され続けることが原因です。女性に多く見られ、高めのヒールや、先端が極端に尖ったパンプスなどを履く機会が多い場合は特に注意が必要です。また、立ち仕事中心の方などは、足に負担をかける時間も長くなり、巻き爪になりやすいです。

治療

コットンパッキング、ガーゼ挿入法、チューブ挿入法等で治療します。こちらの方法は保険がききます。
※自費治療として(巻き爪クリップ、巻き爪マイスター)

皮膚腫瘍手術

皮膚腫瘍とはいわゆるおできのことです。これを切除するには、形成外科的縫合法を用いて、極力傷跡が目立たないようにします。良性皮膚・皮下腫瘍を対象としておりますが、良悪性がわからないものに対しても診断、治療を行なっております。 皮膚腫瘍は早めに切除することが望ましいのですが、切除後の傷跡が美しく仕上がることが大切でしょう。さらに、切除した皮膚腫瘍の病理学的確定診断をおこなうことも必要欠くべからざることです。皮膚腫瘍切除では基本的に健康保険診療で取り扱います。

原因

皮膚腫瘍の中で、よくあるのが粉瘤(ふんりゅう)です。その多くは原因不明です。一部は外傷が原因となってできることもあります。また、毛根を構成する組織の一部である毛漏斗が原因であるとも考えられています。毛包上部の毛漏斗部(もうろうとぶ)と呼ばれる毛穴の出口付近の皮膚がめくりかえって袋ができてしまったというものです。また毛穴のない手の平や足の裏に粉瘤ができることもあります。これは、小さな傷によって皮膚の一部が皮膚の下にめくり込まれることによって袋状のものができるとされており、外傷性表皮嚢腫と呼ばれます。

治療

手術の基本は切除術になります。紡錘形に切り、丁寧に縫合していきます。真皮縫合と細かな表皮縫合を行なうことで、細い線状の目立ちにくい傷痕にします。必要に応じ筋肉や脂肪を縫合します。続いて、真皮といわれる皮下を縫合します。ここまでは、PDSといわれる、溶解糸を使用することが多いのです。その後、表皮を形成外科存問の細いナイロン糸で、ぴたりと細い線のようになるまで縫合を行います。

ページ上部へ戻る